風邪がなかなか治らない。しんどいし、誰か買い物して来てくれ、と思っても、男どもは...
今日から1週間(22日まで)、「子どもに伝えたい食 ありますか?」をテーマに、e...
今週は、「家庭での食中毒、気をつけてますか?」をテーマにewomanサーベイのキ...
今朝、ゆっくりしていたら、はなまるマーケットが始まってしまった。見ていると、「デ...
昨日は、外食産業の学会があった。(外食だってアカデミックに研究している大学の先...
連休中、内閣府から食育意識のアンケート調査が発表されていた。メタボの認知度は、7...
小中学校の家庭科教科書が気になって、先日、国会図書館に行ってみたら、教科書を蔵書...
今日は、4月1日。いろいろなことが変わり始まる。こんな日が、私の誕生日。おめでと...
ロカヴォア(locavore)とは、オクッスフォード辞典にも載かったという造語で...
田園都市線で横浜方面からの帰り、二子玉川で途中下車。街行く人たちの雰囲気がちょっ...
惣菜協会とご縁あり(事務所が、めっちゃ近所)、惣菜管理士の講座を受けている。3級...
わかりにくいと評判だった食事バランスガイド。2005年夏だったけ、2年経過後、テ...
日生協の「たべる・たいせつフェティバル」ていう食育イベントに行ってみた。夏休みの...
昨日は、川崎市の柿生にある「柿の実幼稚園」で、先生方に食育の話をしてきた。園児1...
北海道ミートホープの事件は、ざくざく出てくる。加ト吉然りだけど、味の素、JT,ニ...
マグロの乱獲、うなぎの稚魚不足、「買い負け」などという言葉も生まれ、水産物に注目...
今日は「企業の視点での食育」について講演をする機会を頂いた。あれもこれも喋りたい...
日本で、料理はすでに趣味化している。アメリカでも、趣味としてのクッキングは、流行...
「メディア・バイアス~あやしい健康情報とニセ科学」という新刊を上梓されたサイエン...
日経新聞(3月5日夕刊)におサイフケータイ契約件数、来年3月末で5千万人!とあっ...
消費生活の二極化と言われて久しいが、現代小学生の食生活がこれ。まさしく二極化の実...
昨夜帰宅したら、テレビの画面いっぱい、アパホテルの名物社長が涙でぼろぼろの顔。 ...